COLUMN

Lagomの住まいづくり

マンションの特性を活かす

マンションには大きく分けて以下3つの特性があります。

一、ほとんどのマンションが鉄筋コンクリート造(RC造)であるということ
二、共用部分と専有部分があるということ
三、住戸の位置により生活環境が異なるということ

これら三つの特性を上手に活かすことにより、快適で美しい住空間を設計することができます。それでは具体的に、これらの特性をどのように活かすのかについて説明していきます。

一つ目は、マンションはそのほとんどがRC造ということです。RC造は一般的に木造や鉄骨造に比べ、耐震性が強いとされています。木造では耐震性を確保するために、間取りの至る所に柱や梁、耐力壁を計画します。そのため、自由に間取りをつくることが出来ず、制限されてしまいます。RC造ではこの柱や梁、耐力壁の数が木造と比べると圧倒的に少なく、ある程度、自由自在な設計が可能になります。構造による制限を気にせず、部屋の広さを変更したり、回遊動線を自由に計画したりできるのはマンションならではの特性といえます。

二つ目は、共用部分と専有部分があるということです。共用部分とはロビーやエレベーター、廊下、階段、玄関ドア、窓サッシ、専有部分を通る排水管などを指します。これらはすべてリノベーション出来ない部分になります。専有部分は共用部分以外の部分で、住戸内側の部分にあたります。戸建て住宅を建てる場合は、共用部分にあたる、玄関ドアや窓サッシも工事費用として含めなくてはいけませんが、マンションをリノベーションする場合は、そこに費用は発生しません。その分、断熱性能を向上させ、仕上げ材を天然素材に変え、より良い空間へと計画することが可能になります。

三つ目は、住戸の位置により生活環境が異なるということです。特に自然環境が大きく変わります。最上階は、夏の太陽光の熱でRCの天井が熱せられ、かなりの暑さになります。その代わり、風は抜け、最上階ならではの景色が楽しめるでしょう。最下階は逆に冬の冷気が下から入り込み、ひどく底冷えします。しかし、地上へのアクセスが容易で、お庭が付いている物件もあります。これらは角住戸か中住戸、東西南北の向きによっても大きく異なります。どのお部屋にも自然環境によるデメリットはありますが、断熱等で環境をしっかりと整えることにより、デメリットはなくなり、マンションならではのメリットだけを残すことができるのです。


このように、実はマンションには知られざるポテンシャルが数多く秘められています。
木のマンションリノベーションによって、これらのポテンシャルを上手く活用し、理想の住まいをつくり上げていきます。