床材・吉野杉
Lagomでは床材に、地元近畿の奈良県から取り寄せている吉野杉を使っています。
木のマンションリノベーションの第一人者である株式会社マスタープランの小谷先生が開発された、厚さ30mm・幅215mm・長さ2mのマンション用の杉材として加工した吉野杉を使わせていただいています。
たくさんある樹種のうち杉を使うのにはいろいろな理由があります。どんな木もそうですが、杉には使用するメリットとデメリットがあります。
まず杉の良いところをお話すると、まず第一に柔らかさと温かさです。日本人は室内では靴を脱ぎます。スリッパを履く履かないはありますが杉の柔らかさは、足腰への負担をかなり軽減します。実際に杉の床に張り替えてから腰痛が改善したという方もおられます。そして冬でも温かみを感じます。杉板にはたくさんの穴がありそこに空気を蓄えるため下地の冷たさを表面に伝わりにくくします。逆に自分の体温を跳ね返すような温かさを感じますので、冬に床暖房無しで生活できるという方がほとんどです。反面夏は調湿機能があるので芦屋空気中の水分を吸って肌触りがさらっと気持ちいのが特徴です。
また化学物質を吸収して無効化する力が他の樹種よりも優れているという研究もありますので、空気をきれいにする力が非常に高いと言えます。
その反面デメリットもあり、柔らかいが故に傷が付きやすく汚れも付きやすいという欠点があります。家具の脚で傷ついたり、小さなものを落としてしまっても小傷がつきやすいです。薄い色の木なので汚れも目立ちやすいという欠点もあります。しかしいつまでも汚れない、傷つかないという床材はありません。傷つきにくい・汚れにくいものの代表挌である合板フローリングは、はじめはとてもきれいですが一度傷がつくと劣化が加速し、10年もすると補修では対応できなくなります。
しかし無垢材というのは傷の度合いによってさまざまな補修の仕方があり、手入れしながら長く使い続けることが出来ます。一度張れば張り替えたりする必要はほぼありません。そして杉は10年ぐらい経つときれいな飴色になっていきます。その頃には傷も目立たなくなり、むしろ味わいに変わっていきます。このような経年変化を楽しみ、味わえることも無垢材の魅力だと思います。
ただし自然素材だからといって無条件に安心かといえばそうでない場合もあります。人には様々なアレルギーがあり、杉やヒノキに反応する方もいらっしゃいます。Lagomでは適切なヒアリングやサンプル材を用いたアレルギーテストを行うなど、自然素材を安全に使うことが出来るように留意しています。