断熱性能を向上させる
私たちはリノベーションする際、住戸をスケルトン状態になるまで解体をし、
その後必ず断熱材の増し打ちをするようにしています。
加えて窓・玄関ドアの断熱、ハニカムブラインドの取り付けなど開口部の断熱も重要です。
このようにマンションで住宅性能を向上させる、もしくは温熱環境を整えるという事に取り組んでいる業者さんは少しずつ増えてきてはいるものの、まだまだ少ないと思います。
温熱環境が厳しいマンションは多く存在し、冬の結露や夏の暑さ、リビング側と玄関側の居室の温度差に悩んでいる方も多いかと思います。
たとえば、廊下側の居室は寒くて眠れないので、ほぼ物置と化している。そのためリビング横の和室に布団を敷いて寝るので、リビングと続き間として広く使うことが出来ない。などといったことがよくあると思います。これは断熱性能が低いことで起こるもったいない事例です。
ですからLagomnoの木のマンションリノベーションでは、マンションでも快適な住空間を作るために「住宅性能を向上させる」、特に断熱性能を向上させることに力を注いて取り組んでいます。
既存のマンションの多くは新築の際に、窓のある面・外に面している部分に断熱をしています(築年数が古いと無断熱の場合も散見されます)。そのほとんどは、ウレタンの吹き付け断熱です。
その厚さは約10〜15mm、良くて20mm(築年数によります)程度です。残念ながらそれだけでは今の日本の環境の中では断熱性能が足りません。
前述の通り私たちはリノベーションする際、住戸をスケルトン状態になるまで解体をし、
その後必ず断熱材の増し打ちをするようにしています。
ウレタン吹き付けで施工する場合には、外皮部分(窓の面がある壁)には既存40~50mm厚になるように、さらに界壁(隣の家との境界の壁)30mm厚、さらに天井にも30mm厚で断熱するようにしています。
床については、1階はもちろん床全面を断熱し、2階以上については外皮の窓際などのヒートブリッジ現象対策として折り返しという断熱をします。
打ち放しコンクリートの部屋は、夏は暑く冬は寒いという傾向にあります。その理由はコンクリートの熱伝導率が関係しています。材料の熱の通しやすさは熱伝導率によって決まります。熱伝導率が低いほど熱を通しにくく断熱性が高くなります。
例えばコンクリートが厚さ55㎝の場合、木材はたった5㎝で同じ断熱性能を持ちます。
コンクリートは熱伝導率が高いため断熱性は低いのです。さらに、コンクリートは壁が厚く熱容量が大きいので一度暖まると冷めにくいといえます。
夏は日射や外気により昼間にコンクリートに蓄熱され、夜は暑くなることが多いです。冬にはこの逆の現象が起こります。コンクリートやアスファルトは、熱しやすく冷めにくのです。
ここで蓄えられた熱により室内の気温が上下しますが、断熱材を適切に施工していればこの影響を受けることなく室内を快適な温度に保つことが出来るのです。
さらに、回遊動線で住戸内を人も空気も通り抜けられる設計をしていきますので、南北の温度差が無くなります。夏であれば、クーラーをかけると住戸内全体をずっと涼しい状態を保つことが出来、冬もまた然りということです。
もう一つ大切な視点として、体感温度があります。体感温度は気温と湿度の組み合わせによって、快適か不快かが決まります。これについては空気環境向上の部分で述べていますのでここでは省略しますが、とにかく外部の温度に左右されにくいというのが一番の特長です。
断熱改修は工事が完成すれば見えない部分となりますが、その後の生活の質に直結するとても大事な工事です。